ユーブライドの退会方法と注意点を知りたい人へ
ユーブライドを退会したいと考えている方は、いくつか注意すべきポイントがあります。
まず退会手続きはアプリや公式サイトの「ヘルプセンター」から進めることができます。
その際に、成婚退会(結婚が決まった場合の退会)と通常退会の2種類があり、成婚退会は「退会アンケート」で「お相手が見つかった」かつ「結婚予定あり」と回答した方が対象となります。
注意点として、有料会員の方は退会前に必ず「有料プランの解約」を済ませておく必要があります。
解約を忘れると、退会後も課金が継続してしまう可能性があるため注意が必要です。
また、一度退会するとプロフィールやメッセージの履歴はすべて削除され、再登録しても復元はできません。
そのため、やり取り中のお相手がいる場合や、保存しておきたいデータがある場合は事前に確認しておくと安心です。
さらに、ユーブライドは累計成婚者数が18,888名を超える実績があり、多くの会員が「成婚退会」を選んでいます。
つまり、退会は単なる利用停止ではなく、新たな人生のステージに進む区切りとなるケースも多いのです。
ユーブライドを退会する際は、単なる解約手続きとしてではなく、自分の婚活状況や今後のライフプランを踏まえて判断することが大切です。
ユーブライドの退会方法をわかりやすく解説
ユーブライドを利用していて、活動を一旦休止したい方やすでにお相手が見つかって退会を考えている方に向けて、退会の流れをわかりやすく解説します。
ユーブライドは婚活に真剣な会員が多く、これまで累計で18,000人以上が成婚退会をしています。
そのため、退会を検討する理由は人それぞれですが、スムーズに手続きを進めるためには正しい方法を知っておくことが大切です。
特に有料会員の方は、退会の前に必ず有料プランを解約しておかないと課金が継続される可能性があるため注意が必要です。
また、退会をするとプロフィールやメッセージ履歴は削除され、再登録しても復元できないため、やり取り中の相手がいる場合は事前に確認してから進めることをおすすめします。
ここでは、アプリから退会する具体的な手順を順を追って解説していきます。
アプリから退会する手順
ユーブライドのアプリから退会を行う場合、流れはとてもシンプルです。
まず、アプリを開いてログインした状態にします。
次に、マイページやメニューにある「設定」もしくは「アカウント設定」の項目を探します。
そこから「退会」や「アカウント削除」に関するボタンを選択すると、退会手続きが始まります。
退会理由を選択するアンケートが表示されるので、該当する理由を選び、確認画面で「退会する」を選択すれば完了です。
注意点として、有料プランを契約している場合は、先にApp StoreやGoogle Playストアで「サブスクリプションの解約」を済ませておく必要があります。
アプリ内で退会をしても、ストア決済の定期購入を解約しなければ料金は発生し続けるため、この点は必ずチェックしておきましょう。
アカウント設定画面から退会手続きを進める流れ
具体的な流れとしては、まず画面下部のメニューから「マイページ」へ移動し、そこから「設定」をタップします。
次に「アカウント設定」の中にある「退会手続き」を選びます。
表示された案内に従い、退会理由を選択したうえで確認画面へ進みます。
確認画面では「退会するとプロフィールやメッセージ履歴は削除されます」といった注意事項が表示されるため、内容をよく読み理解したうえで「退会する」を押すことで手続きは完了します。
退会後はすぐにアカウントが無効化され、ログインもできなくなります。
もし再度ユーブライドを利用したい場合は、新規会員として改めて登録する必要があります。
そのため、退会を決断する際は本当に活動を終了してよいかをよく検討してから進めることが大切です。
ユーブライド退会前に確認しておきたい注意点
ユーブライドを退会する前には、いくつか大切な確認ポイントがあります。
退会手続きをすると、プロフィールやメッセージ履歴はすべて削除され、再登録しても復元はできません。
そのため、やり取りを続けている相手がいる場合は、退会する前に必要な情報を控えておくことをおすすめします。
また、ユーブライドには「成婚退会」という形もあり、結婚を前提にお相手が見つかった場合は、通常の退会とは区別されて手続きが行われます。
いずれにしても、退会はアプリを削除するだけでは完了しないため、必ずアカウント設定画面から正しい手順で進める必要があります。
ここでは、特に有料プランの解約や退会時の注意点について詳しく見ていきます。
有料プラン解約と残り期間の扱い
ユーブライドの有料プランに加入している場合、退会前に「サブスクリプションの解約」を必ず行う必要があります。
これはアプリ内ではなく、App StoreやGoogle Playのアカウント管理画面から解約手続きをする仕組みです。
もし解約を忘れて退会してしまうと、退会後も課金が継続してしまうケースがあるため要注意です。
なお、すでに支払い済みの残り期間がある場合、その分の料金は返金されず、退会後は残り期間を利用することもできません。
したがって、有料会員の方は「課金の更新タイミング」と「退会手続きの実行日」を照らし合わせて、もっとも損をしない形で手続きを進めることをおすすめします。
アプリ削除では退会にならない点に注意
スマートフォンからユーブライドのアプリを削除しても、それだけでは退会したことにはなりません。
アプリ削除はあくまで端末からアプリを取り除いただけで、アカウント情報は残ったままになります。
そのため、他のユーザーからプロフィールが見えてしまったり、課金が継続してしまう可能性があります。
正しく退会するには、必ずアプリ内の「マイページ」から「アカウント設定」へ進み、「退会手続き」を選んで進める必要があります。
特に有料会員の方は、アプリ削除だけで安心してしまうと無駄な支払いが発生してしまうこともあるため、必ず「退会手続き」と「サブスクリプション解約」の両方を完了させるようにしましょう。
退会後に再登録する場合のポイント
ユーブライドを退会したあとに、再び利用を検討する方も少なくありません。
しかし退会と再登録にはいくつか知っておくべきポイントがあります。
まず退会をすると、プロフィールやメッセージ履歴などのデータはすべて削除され、再登録をしても以前のアカウント情報を引き継ぐことはできません。
つまり、一から新しいプロフィールを作成し、マッチングもやり直す必要があります。
また、過去に同じメールアドレスや電話番号を使っていた場合でも、再登録は可能ですが「新規会員」として扱われます。
退会はアカウント削除を意味するため、軽い気持ちで行うと後悔するケースもあります。
そのため、利用を一時的に休止したいだけであれば、退会ではなく「休会」や「有料プランの解約」で対応する方が安心です。
プロフィールや過去のデータは引き継げる?
ユーブライドでは、退会後にプロフィールややり取りの履歴を引き継ぐことはできません。
再登録時には改めて自己紹介や希望条件を入力し直し、新しいスタートを切ることになります。
過去にマッチングしていた相手との関係性もリセットされるため、再び同じ方と出会える保証はありません。
特に、やり取り中の相手がいる場合や今後も関係を続けたい相手がいる場合には、退会前に必ず連絡先を交換しておくことが大切です。
ユーブライドは累計300万人以上が利用している大規模な婚活アプリなので、再登録後に新しい出会いを見つける可能性も十分にありますが、過去データが消える点は理解しておきましょう。
再登録時に気をつけるセキュリティ面
再登録をする際には、セキュリティ面にも注意が必要です。
まず、以前と同じパスワードを使い回さず、新しい強固なパスワードを設定することが推奨されます。
また、必ず本人確認を済ませることで、安心してやり取りができる環境が整います。
ユーブライドは本人確認が徹底されている婚活アプリですが、再登録時に不正利用やなりすまし防止の観点から、登録情報は正確に入力することが大切です。
加えて、再登録した直後はシステム上で「新規会員」として表示されるため、多くのユーザーから注目されやすい時期でもあります。
このタイミングを有効に活用し、真剣にプロフィールを作り込むことで、より良い出会いにつながりやすくなります。
ユーブライドの退会方法と注意点まとめ
ユーブライドを退会する方法はシンプルで、アプリや公式サイトの「アカウント設定」から退会手続きを進めるだけです。
しかし注意すべきは、アプリを削除するだけでは退会にならないこと、そして有料会員の場合は必ずストア決済のサブスクリプションを解約しておかなければならない点です。
退会後はプロフィールやメッセージ履歴がすべて消去され、再登録しても引き継ぐことはできません。
そのため、やり取り中の相手がいる場合は退会前に連絡先を交換するなど準備をしておくことが重要です。
さらに、退会は単なる利用停止ではなく「婚活を終了する」または「新しい環境に移る」という意味を持つため、自分の婚活状況やライフプランを踏まえて慎重に判断する必要があります。
再登録も可能ですが、過去データが残らない点やセキュリティ面での配慮が求められるため、退会前によく検討してから進めると安心です。